前回の記事はこちら→ 1歳健診のチェックポイント 1
1歳過ぎたらできる定期予防接種
■MR(麻疹・風疹)→2歳までにⅠ期、年長さんでⅡ期
■肺炎球菌追加接種
■ヒブ追加摂取
■水疱→3歳までに2回接種(半年くらいの間隔で)
1歳過ぎたらできる任意(有料)の予防接種
■おたふくかぜ
1歳半頃にできる定期予防接種
■四混追加→3回目接種から1年~1年半後に
(水疱2回目と同時することが多いようです)
3歳になったらできる定期予防接種
■日本脳炎
Ⅰ期 3歳で2回(3週間くらいの間隔で)
Ⅰ期追加 4歳で1回(Ⅰ期から約1年後)
Ⅱ期 9歳で1回(Ⅰ期追加から約5年後)
動きがとても活発になってきます!
目先の興味あるものに気を取られ、
急に動いて危険な目に遭うこともあります。
特に道路への飛び出しや遊具からの転落には注意が必要です。
また、お風呂での水の事故、炊飯器の湯気、アイロンに触るなどの「やけど」にも注意が必要です。
3回食になって家族で「いただきます♫」ができるようになる頃です。
日によって食事量に多い少ないがあるかもしれませんが、
楽しくバランスのとれた食事を心がけ、強制しすぎたり、
好物ばかりにならないように気を付けましょう。
小食でも体重が増えているようであれば問題ないようです(^^)
昔は「1歳になったらそろそろおっぱいをやめましょう」という指導があったようですが、
今はいつまでにという決まりはないようです。
好きなだけ飲ませたいと思うお母さん、仕事の関係などで断乳したいお母さん。
お母さんとお子さんが決めていいようです。
卒乳できた後も3回の食事プラスミルクで栄養のバランスをとることが重要です。
ミルクはできればフォローアップミルクを飲まなければ牛乳でもかまわないようです。
離乳食完了後は少しずつ甘いものを口にする機会が増えてきます。
また、1歳半を過ぎると奥歯が生え始め、汚れがたまりやすくなります。
歯磨き習慣をつける・甘い食べ物を控える・だらだら食べない・ちょこちょこ食べないなどに注意が必要のようです。
これからますます子供の成長が楽しみです(*´з`)
その分「事故のリスク」には注意が必要ですね( ・`ω・´)キリッ
また、子育てなどで気づきがあればこのブログで情報発信させていただきます!
お読みいただきありがとうございました。
コメント