金利の種類 ①過去の金利推移


こんにちは(^-^*)/

住宅ローンアドバイザーのmanokanです。

今回は【金利の種類 ①過去の金利推移】について書いていきます。

それでは、よろしくお願いします(^^)

前回の記事はこちら→ 【借入れ基準のポイント 民間住宅ローンの借入基準】


住宅ローンの金利は、過去25年間を振り返ると、バブル期に金融機関変動金利が8.5%を記録し、その後の低金利時代を含み、1985年からの単純平均で約4.0%に相当します。

最近では、2006年3月の日本銀行による量的緩和政策の解除、同年7月のゼロ金利解除、2007年のサブプライムローン問題、2008年のリーマンショックに端を発した世界金融不況、2010年10月のゼロ金利政策の復活などにより、住宅ローンの金利も影響を受けています。

そこで、住宅ローンの金利が何に影響を受けるのか、しっかり理解しておきましょう。

変動金利型は、一般的に「短期プライムレート」(優良企業に貸し出す最も引下げる金利)に代表される短期金利との関連性が強い。

・2年、3年、5年固定など短期間の固定金利期間選択型は、一般的にそれぞれの期間に応じた金融市場の金利の影響を受ける。

・10年以上の長期間の固定金利金利選択型は、一般的に「10年物国債利回り」に代表される長期金利に連動する傾向が強い。

.フラット35の金利は、住宅金融支援機構が提示する金利(10年物国債金利+スプレッド(国債金利とMBS利率の差)+機構の事業運営費相当分)に各金融機関が利益を含むコスト分を上乗せして設定される仕組みで、金融機関ごとに設定されます。

ここに注意

フラット35や一般的な民間住宅ローンの適用金利の決定は、申込時点でなく融資実行時点になります。融資実行時期までの期間が長い場合は、引き続き金利動向を注視しておくことが大切です。

次回テーマは【金利の種類 ②全期間固定金利型】について書かせていただきます。


お読みいただきありがとうございました。